SDGsなつぶやき
「エシカル消費」で未来を変える
こんにちは、運営事務局の明壁です。
数年前から「エシカル消費」という言葉をいろいろなところで聞くようになりました。
「エシカル消費」についてご存じの方も多いとは思いますが、私自身良く分かっていなかったので、ちょっと調べてみました。
「エシカル消費」は日本語に直訳すると「倫理的消費」という言葉になります。
消費者庁のホームページによると、「エシカル消費とは、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」と定義されています。もっと分かりやすく言えば、「より良い社会に向けた、人や社会、環境に配慮した消費行動のこと」となります。
一例としては、
・エコ商品を選ぶ
・寄付付き商品を選ぶ
・フェアトレード商品を選ぶ
・障がいがある人の支援につながる商品を選ぶ
・地元の産品を買う
・被災地の産品を買う
・認証ラベルのある商品を買う(FSC森林認証、MSC認証、RSPO認証等)
つまり、何を買うかを考える時に、私たち一人一人が自分に合った尺度持つこと、と捉えればいいのです。
ただ、「エシカル消費」にもデメリットがあるのが現状です。
一例としては、製造コストがかかる、認知度が低い、認証マークを取得するハードルが高いなどが挙げられます。
しかし、これらのデメリットは、私たちが積極的にエシカル消費に基づいた消費行動をすることによって、エシカル商品の流通量や消費量が増えれば解決することも可能だと思います。
日々の何気ない消費行動の中で、「エシカル消費」という観点を持ってみてはいかかでしょうか?
本日は以上です。